9月16日トマトの収穫が本日で3回目💪🍅
トマトの様子並びに糖度データや玉の重さを計測しました。
写真付きで表示していきますので、ぜひご覧ください。
左側から1から6番まで番号をつけています。
番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
着色度合 | 10点 | 7点 | 3点 | 4点 | 2点 | 5点 |
形 | 10点 | 8点 | 7点 | 7点 | 10点 | 6点 |
上記の3番から6番のような色で収穫しないとスーパーなどに陳列されるときには真っ赤になり
お店ですぐに傷んだり、劣化したりします。夏場は特に注意が必要です。
糖度と、重量を計測してみました。
番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
糖度(輪切り) | 5.5 6.1 | 5.3 5.2 | 5.2 5.0 | 5.8 6.0 | 5.1 5.3 | 5.6 6.2 |
平均値 | 5.8 | 5.3 | 5.1 | 5.9 | 5.2 | 5.9 |
機械(選果機) | 4.6 | 4.8 | 3.7 | 5.0 | 5.5 | 3.7 |
重量(g) | 120 | 83 | 131 | 122 | 114 | 114 |
栽培初期段階では、毎年同様の症状が発生します。今年は、8月中旬の一段、二段目開花期のタイミングで、
長雨により、生育不良や生理障害のトマトが多々見られています。雨には勝てないのが現状です。
しかし、段数を重ね、成長し生育が安定すると、生理障害や生育不良の発生は減少します。
更に、上記写真3・4番のトマトについては、空洞果といわれる症状が発生しています。
トマトの病気や、生理障害等が発生すると商品価値が下がるため、出荷できなくなります。
播種作業から育苗、定植からやっと収穫できるようになってきたトマトを
今後も引き続き手入れを繰り返していきたいと思います😊🙌
追伸、芯腐りは黒い部分を取り除けば食べれます🍅
やすらぎ市でトマトを販売してますので、ぜひ、ご購入ください🚀